前回に続いて相続法の改正について
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 遺言には「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」があります。 「公正証書遺言」は地元の公証役場で公証人(30年以上の法務実務経験がある裁判官や弁護士の中から法務大臣が任命)に作成 […]
相続法が大幅に改正【芦屋家族信託・相続サポートセンター】
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 約40年ぶりに相続法が大幅に改正され、2019年から順次施行されます。 私も新聞やホームページで情報を得るなど勉強中です。 改正の大きなポイントの一つが、夫を亡くした妻が自 […]
神戸市西区にて相続セミナー
芦屋家族信託・相続サポートセンター司法書士の冨本です。 先日、珍らしい形でセミナーの依頼を頂きました。 実は、ご夫婦で弊所に遺言書作成や死後事務委任契約についてのご相談を頂き、実際に公証役場にて無事に手続きを終えた後に、 […]
相続で引き継ぐのはプラスの財産だけではありません
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 相続で引き継ぐのはプラスの財産だけではありません。 借金などマイナスの財産も相続の対象になります。 もう20年くらい前の話ですが、緊急入院した叔父が危篤状態にな […]
相続の手続きに期限はありません
相続の手続きに期限はありません。 正確には、相続税の申告には期限がありますが、その必要のない方は急いでやるべきことは特にありません。 そのため、名義を変更しないまま何年も経過した不動産があり、今度売ることになったので相続 […]
「相続」ならぬ「争続」
「相続」ならぬ「争続」 という言葉を聞いたことがありますか? 最近ワイドショーをにぎわせている継母と息子の遺産相続問題、まさに「争続」といえるのではないでしょうか。 この話題を目にするたびに、「遺言書があればここまで争う […]
遺贈と死因贈与の違い【芦屋家族信託・相続サポートセンター】
遺贈(いぞう)と死因贈与(しいんぞうよ)の違いについて 先日、死因贈与についてのご相談がありました。 受験時代の記憶をたどってすこし法律チックなお話をしたいと思います。 まず言葉の意味から、 「遺贈」とは遺言で財産などを […]
「認知症対策型」家族信託について 【家族信託専門士】
認知症によって不動産が塩漬けになってしまう問題を解決する方法 家族信託という言葉自体は、まだ知らない方が多いために (もっと専門家が発信していかなければいけません!!)、 別のご相談、 例えば遺言書の作成や任意後見等のご […]