日常
葬儀の前に必要な事もあります

先日、祖母の四十九日法要と納骨が無事に終わりました。 両親は葬儀が終わってからも、七日ごとの法要や四十九日法要の準備、香典返しの手配など慌しく過ごしていて、やっと一息つけると言っていました。 実家を出ている私はお客さんの […]

続きを読む
日常
明けましておめでとうございます

年明け初のブログです。 9連休の年末年始、どこに行くわけでもなくゆっくり過ごしました。 それにもかかわらず、出勤日前日にインフルエンザを発症、丸2日寝たきりで1週間ダウンしていました。 というわけでご挨拶が遅くなりました […]

続きを読む
相続
遺言書がない場合の相続-2

こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 前回の記事の続きです 相続手続きでまずやらなければいけないのが、財産と相続人を特定することです。 遺言書がない上にどのような財産があるか知らない場合は、通帳や証券を探 […]

続きを読む
日常
本年もありがとうございました

こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 2018年も残りわずかとなりました。 今年の漢字に選ばれた「災」の文字通り、異常気象に驚いたり自然災害の恐さや生活に及ぼす影響を思い知った1年でした。久しぶりに防災グ […]

続きを読む
相続
遺言書が無い場合の相続は?

こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 相続は遺言書があればその内容に従いますが、ない場合は法定相続人が話し合って各々の取り分を決めます。 法定相続人とは法律で定められた相続人のことで、配偶者は必ず該当しま […]

続きを読む
相続
不動産の抵当権

不動産の購入や建物を新築する際に住宅ローンを組むと、その不動産に抵当権が設定されます。 この抵当権はローンを返済すると自動的に消えるものではなく、自分で抹消の登記をする必要があります。 相続登記のご相談で、ローンを完済し […]

続きを読む
相続
相続された建物が未登記の場合

こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 相続のご相談を受けて財産を調べたところ、相続された建物が未登記であることが時々あります。 建物を新築したときは1ヶ月以内に表題登記をしなければいけません。 これによっ […]

続きを読む
家族信託
相続・信託の相談事例

芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 今週から一気に寒くなりましたね。 寒さが苦手な私には辛い季節がやってきました。 こたつを出して、インフルエンザの予防接種をして..等々、冬を受け入れる準備を少しずつしていま […]

続きを読む
相続
法定相続情報証明制度

芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 平成29年5月から運用が始まった「法定相続情報証明制度」をご存知ですか? 預貯金口座や株式、不動産など名義変更が必要な相続財産を複数お持ちの方にお勧めの制度です。 名義変更 […]

続きを読む
相続
相続法の改正について

芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 引き続き相続法の改正について。 相続人でない親族が被相続人(亡くなった人)の看病や介護をしていたとしても、遺言がない限り遺産を相続することはできません。 しかし、今回の制度 […]

続きを読む