遺言書が無い場合の相続は?
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 相続は遺言書があればその内容に従いますが、ない場合は法定相続人が話し合って各々の取り分を決めます。 法定相続人とは法律で定められた相続人のことで、配偶者は必ず該当しま […]
相続された建物が未登記の場合
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 相続のご相談を受けて財産を調べたところ、相続された建物が未登記であることが時々あります。 建物を新築したときは1ヶ月以内に表題登記をしなければいけません。 これによっ […]
相続・信託の相談事例
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 今週から一気に寒くなりましたね。 寒さが苦手な私には辛い季節がやってきました。 こたつを出して、インフルエンザの予防接種をして..等々、冬を受け入れる準備を少しずつしていま […]
法定相続情報証明制度
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 平成29年5月から運用が始まった「法定相続情報証明制度」をご存知ですか? 預貯金口座や株式、不動産など名義変更が必要な相続財産を複数お持ちの方にお勧めの制度です。 名義変更 […]
相続法の改正について
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 引き続き相続法の改正について。 相続人でない親族が被相続人(亡くなった人)の看病や介護をしていたとしても、遺言がない限り遺産を相続することはできません。 しかし、今回の制度 […]
前回に続いて相続法の改正について
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 遺言には「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」があります。 「公正証書遺言」は地元の公証役場で公証人(30年以上の法務実務経験がある裁判官や弁護士の中から法務大臣が任命)に作成 […]
相続法が大幅に改正【芦屋家族信託・相続サポートセンター】
芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 約40年ぶりに相続法が大幅に改正され、2019年から順次施行されます。 私も新聞やホームページで情報を得るなど勉強中です。 改正の大きなポイントの一つが、夫を亡くした妻が自 […]
神戸市西区にて相続セミナー
芦屋家族信託・相続サポートセンター司法書士の冨本です。 先日、珍らしい形でセミナーの依頼を頂きました。 実は、ご夫婦で弊所に遺言書作成や死後事務委任契約についてのご相談を頂き、実際に公証役場にて無事に手続きを終えた後に、 […]
相続で引き継ぐのはプラスの財産だけではありません
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 相続で引き継ぐのはプラスの財産だけではありません。 借金などマイナスの財産も相続の対象になります。 もう20年くらい前の話ですが、緊急入院した叔父が危篤状態にな […]