認知症でも不動産売却できる!?②
不動産を売却するということは、重要な契約を行うことになります。 法律上、契約を行うには、判断能力が必要とされております。 例えば、判断能力が十分でない人(未成年者など)の法律行為はその人だけでは、完結することができず、親 […]
認知症でも不動産売却できる!?①
医療の進歩や生活環境の発展によって、超高齢社会が進む日本ですが、 平均寿命と健康寿命の違いはご存じでしょうか? 平均寿命は統計学上の平均余命ですが、 健康寿命というのは日常生活を制限されることなく健康的に生活を送ることが […]
被相続人の最後の住所と登記簿上の住所が異なる場合
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 相続登記では、被相続人(亡くなった人)が不動産の登記簿(登記事項証明書)に記載されている所有者と同一人物であることを証明する必要があります。 そのために被相続人 […]
芦屋市の権利擁護支援センターでの講義の感想を頂きました
本年1度目のセミナーを芦屋市の権利擁護支援センターより依頼を受けて2月2日(土)に行いました。 約1時間ほどの講義でしたが、受講生の方は約半年ほど、地域の権利擁護支援のために活動を行おうとしている有志の方たちで、和気あい […]
葬儀の前に必要な事もあります
先日、祖母の四十九日法要と納骨が無事に終わりました。 両親は葬儀が終わってからも、七日ごとの法要や四十九日法要の準備、香典返しの手配など慌しく過ごしていて、やっと一息つけると言っていました。 実家を出ている私はお客さんの […]
明けましておめでとうございます
年明け初のブログです。 9連休の年末年始、どこに行くわけでもなくゆっくり過ごしました。 それにもかかわらず、出勤日前日にインフルエンザを発症、丸2日寝たきりで1週間ダウンしていました。 というわけでご挨拶が遅くなりました […]
遺言書がない場合の相続-2
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 前回の記事の続きです 相続手続きでまずやらなければいけないのが、財産と相続人を特定することです。 遺言書がない上にどのような財産があるか知らない場合は、通帳や証券を探 […]
本年もありがとうございました
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターです。 2018年も残りわずかとなりました。 今年の漢字に選ばれた「災」の文字通り、異常気象に驚いたり自然災害の恐さや生活に及ぼす影響を思い知った1年でした。久しぶりに防災グ […]