不動産を相続したら所有権移転登記が必要です①
ご無沙汰しています。神戸、芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 急に秋めいて、日中は過ごしやすい季節になりましたね。 冷えを感じて早朝に目が覚めることが続き、最近ようやく布団を秋仕様にしました。 […]
成年後見人の仕事とは?
成年後見人・成年後見制度は聞いたことはあるけど 具体的にどんなことをしているのかは知らない方、たくさんいらっしゃると思います。 成年後見人の仕事はというと ◆本人のために診療・介護・福祉サービスなどの利用契 […]
成年後見人はだれでもなれる?
こんにちは。 神戸、芦屋 家族信託・相続サポートセンターです。 皆様の身近な方で、成年後見制度を利用している方はいらっしゃいますか?? 今日は、成年後見人がどのように選ばれるかをご紹介したいと思います。 & […]
認知症でも不動産売却できる!?③
いくつか方法があるのですが、今まで説明したように不動産の持ち主の判断能力が問題となりますので、 子供が自宅を引き継がないことが明らかなケースなどでは ①比較的元気で判断能力がしっかりしている間に、ご自身で不 […]
認知症でも不動産売却できる!?②
不動産を売却するということは、重要な契約を行うことになります。 法律上、契約を行うには、判断能力が必要とされております。 例えば、判断能力が十分でない人(未成年者など)の法律行為はその人だけでは、完結することができず、親 […]
認知症でも不動産売却できる!?①
医療の進歩や生活環境の発展によって、超高齢社会が進む日本ですが、 平均寿命と健康寿命の違いはご存じでしょうか? 平均寿命は統計学上の平均余命ですが、 健康寿命というのは日常生活を制限されることなく健康的に生活を送ることが […]
被相続人の最後の住所と登記簿上の住所が異なる場合
こんにちは。芦屋家族信託・相続サポートセンターの新田です。 相続登記では、被相続人(亡くなった人)が不動産の登記簿(登記事項証明書)に記載されている所有者と同一人物であることを証明する必要があります。 そのために被相続人 […]
芦屋市の権利擁護支援センターでの講義の感想を頂きました
本年1度目のセミナーを芦屋市の権利擁護支援センターより依頼を受けて2月2日(土)に行いました。 約1時間ほどの講義でしたが、受講生の方は約半年ほど、地域の権利擁護支援のために活動を行おうとしている有志の方たちで、和気あい […]